土佐藩出身の坂本龍馬。薩摩と長州の同盟を成功させ江戸幕府を倒すきっかけをつくったとされてきたんですが、実は今、歴史の教科書から削除される可能性が出てきています。暗記中心の教育を見直そうという動きの一環なんですが、11月15日は龍馬の命日。ファンは「いかんぜよ」と憤っています。
「やっぱり行動力、未来を見抜く力。そういったところが憧れで」(龍馬ファン)
「すべてが満点ですわ」
11月15日は坂本龍馬の命日。京都・東山の霊山護国神社では龍馬のお墓の前に出来たての軍鶏鍋が運ばれました。150年前、龍馬は京都・河原町の近江屋で刺客に襲われ命を落としましたが、その直前には軍鶏鍋を食べようとしていたと伝えられているのです。しかし没後150年の今年、龍馬ファンが憤るまさかの出来事が。
Q.坂本龍馬が教科書からいなくなるかも…
「えっ!?えっ!?ありえへんそれは」
「龍馬は日本を変えた実に素晴らしい志士ですから、それが消えちゃうのはちょっとねえ…」
龍馬が教科書からいなくなる?きっかけは歴史の教員らによる研究会がまとめた提案書。教科書に載っている用語が多すぎ授業が暗記中心になっているのは問題だとして、現在の半分程度にすべきと提案。削除される候補の中に、坂本龍馬が入っていたのです。
「絶対あかんそれは!日本の夜明けを開いたんやから。もってのほかですわ」(龍馬ファン)
「ちょっと寂しい気がしますね」
Q.その思いを坂本龍馬ふうに…
「そりゃいかんぜよ!」
明治維新への流れを作った「幕末のヒーロー」とされ多くのファンが憧れる坂本龍馬。地元・高知では最大の観光資源として空港の名前になり、去年亡くなった鳩山邦夫氏が「平成の坂本龍馬」を名乗るなど政治家にも多数のファンが。そんな龍馬がなぜ教科書に載せる必要はないと判断されたのでしょうか。
「実際に歴史を変えた人を重視しています。物語の世界ですごく有名でも、学者が『この人本当はそんなに大したことないよ』と言ってる人は、ちょっと落としていく」(大阪大学東洋史学 桃木至朗教授)
Q.日本の歴史には欠かせないという声が聞こえてきそうだが
「聞こえてきそうですが、それはやっぱり司馬遼太郎などが作った話じゃないのと」
戦後、司馬遼太郎の小説によって国民的な人気を得た坂本龍馬ですが、西郷隆盛などと比べると、歴史的に重要な役割を担ったとは言いがたいといいます。

30分ごろから
(中略)
実際に削除されるかは有識者へのアンケートなどを踏まえて決まるということですが、教科書から姿を消しても「幕末のヒーロー」の座を保ち続けることはできるでしょうか。
ソース=http://www.mbs.jp/news/kansai/20171115/00000077.shtml
関連記事
【新渡戸記念館存廃問題】 十和田市側「廃館処分は妥当だ」
→新渡戸家所有地にある「時価800億円の資料」の簒奪と、
新渡戸稲造(歴史からの)抹殺を企てる十和田市行政[H29/11/7]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510050070/
「やっぱり行動力、未来を見抜く力。そういったところが憧れで」(龍馬ファン)
「すべてが満点ですわ」
11月15日は坂本龍馬の命日。京都・東山の霊山護国神社では龍馬のお墓の前に出来たての軍鶏鍋が運ばれました。150年前、龍馬は京都・河原町の近江屋で刺客に襲われ命を落としましたが、その直前には軍鶏鍋を食べようとしていたと伝えられているのです。しかし没後150年の今年、龍馬ファンが憤るまさかの出来事が。
Q.坂本龍馬が教科書からいなくなるかも…
「えっ!?えっ!?ありえへんそれは」
「龍馬は日本を変えた実に素晴らしい志士ですから、それが消えちゃうのはちょっとねえ…」
龍馬が教科書からいなくなる?きっかけは歴史の教員らによる研究会がまとめた提案書。教科書に載っている用語が多すぎ授業が暗記中心になっているのは問題だとして、現在の半分程度にすべきと提案。削除される候補の中に、坂本龍馬が入っていたのです。
「絶対あかんそれは!日本の夜明けを開いたんやから。もってのほかですわ」(龍馬ファン)
「ちょっと寂しい気がしますね」
Q.その思いを坂本龍馬ふうに…
「そりゃいかんぜよ!」
明治維新への流れを作った「幕末のヒーロー」とされ多くのファンが憧れる坂本龍馬。地元・高知では最大の観光資源として空港の名前になり、去年亡くなった鳩山邦夫氏が「平成の坂本龍馬」を名乗るなど政治家にも多数のファンが。そんな龍馬がなぜ教科書に載せる必要はないと判断されたのでしょうか。
「実際に歴史を変えた人を重視しています。物語の世界ですごく有名でも、学者が『この人本当はそんなに大したことないよ』と言ってる人は、ちょっと落としていく」(大阪大学東洋史学 桃木至朗教授)
Q.日本の歴史には欠かせないという声が聞こえてきそうだが
「聞こえてきそうですが、それはやっぱり司馬遼太郎などが作った話じゃないのと」
戦後、司馬遼太郎の小説によって国民的な人気を得た坂本龍馬ですが、西郷隆盛などと比べると、歴史的に重要な役割を担ったとは言いがたいといいます。

30分ごろから
(中略)
実際に削除されるかは有識者へのアンケートなどを踏まえて決まるということですが、教科書から姿を消しても「幕末のヒーロー」の座を保ち続けることはできるでしょうか。
ソース=http://www.mbs.jp/news/kansai/20171115/00000077.shtml
関連記事
【新渡戸記念館存廃問題】 十和田市側「廃館処分は妥当だ」
→新渡戸家所有地にある「時価800億円の資料」の簒奪と、
新渡戸稲造(歴史からの)抹殺を企てる十和田市行政[H29/11/7]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510050070/
【【日本史】歴史的に重要な役割ではない?【坂本龍馬など】が教科書から消える可能性 [H29/11/17]】の続きを読む